2023年10月中旬

開催決定!

※プロジェクトの進行状況により、
開始時間が前後する場合がございます。

公式LINEの友だち登録を
お願いします!

TextLINEアカウント
「HITOFURIプロジェクト公式」からは、

新作の制作工程秘話など

様々な情報をお届けいたします。

 

Heading


“唯一無二の表情、白凪”
日本の伝統技術を、
あなたの手に

玉鋼を打ち伸ばして何度も折り返すことによって
生まれる鋼の層からなる肌目を、

より見やすくするための処理を施すことによって
独特な模様が浮かび上がった逸品が
誕生しました。

日本の伝統技術の魅力が詰まった究極の芸術品が、

あなたの日常に新たな価値をもたらします。

その模様が、穏やかで平穏な
波の情景にも見えたことから

『白凪(しらなぎ)』と名付けました。

本来は目には見えない部分まで、
模様として浮き上がらせることに成功した
この『白凪』は、
日本の伝統技術ならではの肌目を思う存分
楽しんでいただける作品です!

1つ1つが完全手作りのため、
もちろん1つとして同じ肌目はありません。
正真正銘の、あなただけの
卓上に輝く一振りとなります。

Heading

HITOFURIの想い

Heading

「HITOFURI」は、古来から続く
日本の伝統文化、刀鍛冶の歴史、
そしてその技術を未来へと繋げ、
新たな価値を生み出すことを目指しています。

古の技と現代の暮らしを繋ぐ架け橋。
あなたの温かなご支援で、
その夢は現実のものとなります。
みなさん一人一人が、この大きな物語の一部として、
私たちの活動に力を与えてくれています。

そして、「HITOFURI」は、
日本の伝統技術を保護し、
その価値を多くの人々に知ってもらう
役目を担っています。
古き良き伝統技術を
現代のライフスタイルに融合させること、
そして、新たな視点を提供することが
私たちの使命だと信じています。

刀鍛冶製作の技術は、長い歴史と誇りを持つ伝統です。

私たちは、この伝統を守りつつ、
現代に合わせた形で
生活の中に取り入れてもらいたい
と考えています。

この想いから生まれたのが「白凪」です。

歴史と現代が交差するこの場所で、
新しい価値を一緒に見つけてみませんか?

HITOFURIの作品を手にすることは、
その背後にある職人の技術、伝統、歴史、文化を
尊重することを意味します。
それは単に「使う」ための商品を
購入するのではなく、
文化の継続を支える行動となります。

Heading

HITOFURIの刀鍛冶紹介

岡山・備前長船の刀匠 
安藤 広康(あんどうひろやす)

1998年より刀匠 安藤広清氏に師事、
刀鍛冶に生きる。
日本刀文化をもっと身近にしたいとの思いから、HITOFURIプロジェクトの協力を快諾。

公益財団法人日本美術刀剣保存協会主催の現代刀職展(旧・新作名刀展)では、2023年、「太刀の部」で特賞の「寒山賞」を受賞した作品「山鳥毛写し」で、鎌倉時代の名刀「山鳥毛」を目指し、創り上げられたものです。 その炎が途中で上がるような刃文が見事に再現され、古の名刀の息吹を現代に蘇らせました。

HITOFURIプロジェクト
に賛同いただいた方々
の声

よくある質問

どのようにお手入れすれば良いですか?

「白凪」は日常使いに適した仕様となっており、基本的にはメンテナンスは不要ですが、適切なメンテナンスにより、さらに長い間美しさを保つことができます。

お手入れ方法としては、使用後は乾いた布で汚れを拭き取り、湿気の少ない場所に保管することを推奨します。また、定期的に刃物油を染み込ませた布でしっかり拭いていただくと、より良い状態を長く保てます。

より詳しいお手入れ方法につきましては、製品の発送の際に同封いたします。

製品は全て手作りですか?個々に違いがあるのですか?

  • はい、製品は全て職人の手作りであり、一部に擦れや微細な傷、または、刀身の鍛錬過程で生じる鋼の層の線や、くすみなどが見られることがあります。 これらは全て手作業の証であり、製品の独特の美しさを際立たせています。

この「白凪」のサイズはどのくらいの大きさですか?

  • 『白凪』は実用性と美しさを兼ね備えたサイズになっています。 全長は約20cm〜22cmで、扱いやすいサイズ感と重さとなっています。 レターオープナーとしての機能もございますので、紙をカットしたり、書類を開封するだけでなく、デスクの一部としても美しく映える設計になっています。

2023年10月中旬

開催決定!

※プロジェクトの進行状況により、
開始時間が前後する場合がございます。

TextLINEアカウント
「HITOFURIプロジェクト公式」からは、

新作の制作工程秘話など

様々な情報をお届けいたします。

皆様の参加により、私たちは共に、伝統工芸が現代社会においても引き続き重要な役割を果たすことを実証することができます。

このプロジェクトは、
刀鍛冶たちによる刀剣製造技術の保護と
発展に直結します。
刀匠の伝統的な手法と
現代的な視点が融合した刀剣は、
その存在自体が日本の伝統文化の象徴です。
HITOFURIは刀匠たちの作品が
広く認知され、
より多くの人々に愛されることで、
刀鍛冶の技術が次世代に
継承される可能性を高めます。

皆様一人一人の応援が、
これらの目標を実現するための
重要なステップと
なります。

皆様の参加により、私たちは共に、
伝統工芸が現代社会においても引き続き
重要な役割を果たすことを実証することができます。

皆様の決断と行動が、未来の伝統を作り、
皆さん自身の生活にも豊かさをもたらすよう
活動していきますので、
共に未来の文化を創り上げていきましょう。
よろしくお願いいたします。


心からの感謝とともに、
HITOFURIチーム一同

 

Heading