HITOFURIとは
本サイトが、日本刀の魅力を伝えるつなぎ手となり、
その技術が絶えることなく
受け継がれていくための一助となれれば幸いです。
あなただけの「ひとふり」で、
いまに息づく伝統美を
肌で感じてください。
本サイトはそんな使命感ともいえる
強い思いから生まれました。
この日本の伝統と歴史そのものといえる
技術と魂を、絶やすことなく
次の世代につなげていかなければ。
そのためには、その魅力をあらためて
世に伝えなければ。
一本の刀に宿る、幾世にも渡って
紡がれてきた匠たちの業。
日本の文化、
一閃に宿りし匠の業「わざ」を
ここにつなぎ、これからへ。
HITOFURIとは
日本の文化、一閃に宿りし匠の業(わざ)を
ここにつなぎ、これからへ。
一本の刀に宿る、幾世にも渡って
紡がれてきた匠たちの業。
この日本の伝統と歴史そのものといえる
技術と魂を、絶やすことなく
次の世代につなげていかなければ。
そのためには、その魅力をあらためて世に伝えなければ。
本サイトはそんな使命感ともいえる強い思いから生まれました。
あなただけの「ひとふり」で、いまに息づく伝統美を肌で感じてください。
本サイトが、日本刀の魅力を伝えるつなぎ手となり、
その技術が絶えることなく受け継がれていくための一助となれれば幸いです。

【漆黒】 <玉鋼製>
刀剣型ペーパーナイフ
刀匠・安藤氏との度重なる試行錯誤を経て、
【漆黒】刀剣型ペーパーナイフが完成。
重厚感溢れる一品に仕上がりました!
職人が手作業で玉鋼を打ち伸ばし、1本1本形成するため、その武骨な表情が魅力となっています。

【柾目】 <玉鋼製>
刀剣型ペーパーナイフ
刀剣型ペーパーナイフ【柾目(まさめ)】は、
安藤広康刀匠の、「刀剣の持つ〝表情〟をより身近に感じていただきたい」という想いから生まれました。
職人が手作業で玉鋼を打ち伸ばし、1本1本形成するため、その武骨な表情が魅力となっています。鍛錬の際に鋼を折り返すことで生まれる刀身の「柾目肌」(木を縦に切った時の木目のように見える文様)がとても美しい作品です。
玉鋼とは

奥出雲で誕生する玉鋼
「玉鋼」は日本刀の原料となる上質な素材です。「たたら製鉄」の技術でしか生み出すことのできない純度の高い鉄であり、生産量が限られている貴重なものです。現在島根県奥出雲町にある『日刀保たたら』で玉鋼が造られています。
刀鍛治

岡山県/備前長船の刀匠
あんどう ひろやす
安藤広康
1979年生まれ。1998年より刀匠 安藤広清氏に師事し、刀鍛冶に生きる。日本刀文化をなおいっそう身近にしたいとの思いから、今回の斬月型ペーパーナイフ制作を快諾。刀剣造りのヒントにもなると丹念にこなす。日々追求しているのは...